陸奥総社宮 [旅行]
2021年回顧9・10月 [回顧録]
2021年の回顧録、9・10月編です。

<仙台三越>は1933年(昭和8年)にグランドオープン、1945年(昭和20年)に空襲で全焼しましたが、1963年(昭和38年)現在の三越ビルが完成しました。

<北陸・信州・越後・飛騨 フェア>に行きました。

<炙り鯖&甘海老>の寿司をゲット、メッチャ旨かったです(^^)

創業200年の地元老舗百貨店では<北海道の物産と観光展>が開催されました。

僕は<白老牛ステーキ弁当>、肉を食べない相方は<海鮮弁当>をゲットしました。


拙宅から車で約15分の「せんだい農業園芸センター」では<2021 せんだい わらアート>が開催されました。入園無料です。

クオリティが高い大迫力の ”恐竜” が迎えてくれました。

水族館と同様に動物園も大好きで、老夫婦二人で毎年行ってます。

大谷翔平選手の大活躍で ”元祖 二刀流” の ベーブ・ルース も見直されましたね。

30年来の友人二人と毎年恒例の<釣り>に行きましたが、いつものようの<釣り>より<飲み>でした(*´ω`)

今年3月にオープンした宮城県石巻市の<みやぎ東日本大震災津波伝承館>を訪れましたが<コロナ禍>で臨時休業でした。

飲食店はホントに大変でしたね。今は規制緩和されていますが、オミクロン株が・・・ (-。-;)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます<(_ _)>
今日のオマケ

北海道苫小牧市在住の姪(相方の姉の長女)から ”真空断熱タンブラー” が送られてきました。
黒いタンブラーの ”y” と白いタンブラーの ”S” は僕と相方のファーストネームのイニシャルです。


<仙台三越>は1933年(昭和8年)にグランドオープン、1945年(昭和20年)に空襲で全焼しましたが、1963年(昭和38年)現在の三越ビルが完成しました。


<北陸・信州・越後・飛騨 フェア>に行きました。


<炙り鯖&甘海老>の寿司をゲット、メッチャ旨かったです(^^)

創業200年の地元老舗百貨店では<北海道の物産と観光展>が開催されました。


僕は<白老牛ステーキ弁当>、肉を食べない相方は<海鮮弁当>をゲットしました。


拙宅から車で約15分の「せんだい農業園芸センター」では<2021 せんだい わらアート>が開催されました。入園無料です。


クオリティが高い大迫力の ”恐竜” が迎えてくれました。

水族館と同様に動物園も大好きで、老夫婦二人で毎年行ってます。


大谷翔平選手の大活躍で ”元祖 二刀流” の ベーブ・ルース も見直されましたね。


30年来の友人二人と毎年恒例の<釣り>に行きましたが、いつものようの<釣り>より<飲み>でした(*´ω`)


今年3月にオープンした宮城県石巻市の<みやぎ東日本大震災津波伝承館>を訪れましたが<コロナ禍>で臨時休業でした。


飲食店はホントに大変でしたね。今は規制緩和されていますが、オミクロン株が・・・ (-。-;)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます<(_ _)>
今日のオマケ

北海道苫小牧市在住の姪(相方の姉の長女)から ”真空断熱タンブラー” が送られてきました。
黒いタンブラーの ”y” と白いタンブラーの ”S” は僕と相方のファーストネームのイニシャルです。
2021年回顧6・7・8月 [回顧録]
2021年の回顧録、6・7・8月編です。

6月第三日曜日の<父の日>に息子夫婦が宮城の ”地酒” を送ってくれました。

娘夫婦は ”ポロシャツ” を送ってくれました。 一見<ザ・ノースフェイス>に見えましたが<ザ・ジーチャンフェイス>でした(^^)

6月に4人目の孫(男子)が生まれました。仙台のお嫁さんの実家から息子が待つ所沢のマンションへプリウスで送って行きました。

所沢から帰る途中に福島県浪江町の「道の駅 なみえ」に寄りました。昨年8月にランドマークとして、町の復興のシンボルとしてできたそうです。


道の駅といえば、リクルートライフスタイルによる人気の道の駅ランキングによると宮城県大崎市の「あ・ら・伊達な道の駅」がNo.1でした。


山形県上山市の<丹野こんにゃく番所>です。「コレがコンニャク?」って思うのがいろいろあって、店内で食べられます。

7月に63歳になり 厚生年金 の受給申請しました。現在は働いて収入があるので減額されます。

7月に38回目の 結婚記念日 を迎えました。ここ数年は「塩釜マリンゲート」内、 イタリアンの<ブレアマリーナ>でディナーを楽しみます。

昨年は中止になった 仙台七夕まつり が今年は規模を縮小して開催されました。

春秋の<お彼岸>と夏の<お盆>には墓参りに行きます。

8月末に2回目のワクチン接種しました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

どっちやねん!! お値段からして<アメリカ産>だと思われます。


6月第三日曜日の<父の日>に息子夫婦が宮城の ”地酒” を送ってくれました。


娘夫婦は ”ポロシャツ” を送ってくれました。 一見<ザ・ノースフェイス>に見えましたが<ザ・ジーチャンフェイス>でした(^^)


6月に4人目の孫(男子)が生まれました。仙台のお嫁さんの実家から息子が待つ所沢のマンションへプリウスで送って行きました。


所沢から帰る途中に福島県浪江町の「道の駅 なみえ」に寄りました。昨年8月にランドマークとして、町の復興のシンボルとしてできたそうです。


道の駅といえば、リクルートライフスタイルによる人気の道の駅ランキングによると宮城県大崎市の「あ・ら・伊達な道の駅」がNo.1でした。



山形県上山市の<丹野こんにゃく番所>です。「コレがコンニャク?」って思うのがいろいろあって、店内で食べられます。


7月に63歳になり 厚生年金 の受給申請しました。現在は働いて収入があるので減額されます。


7月に38回目の 結婚記念日 を迎えました。ここ数年は「塩釜マリンゲート」内、 イタリアンの<ブレアマリーナ>でディナーを楽しみます。


昨年は中止になった 仙台七夕まつり が今年は規模を縮小して開催されました。


春秋の<お彼岸>と夏の<お盆>には墓参りに行きます。


8月末に2回目のワクチン接種しました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

どっちやねん!! お値段からして<アメリカ産>だと思われます。
2021年回顧4・5月 [回顧録]
2021年4・5月の回顧録です。


4月3日に「西行戻しの公園」に花見に行きましたが、桜はまだ開花していませんでした(´∵`)

桜は開花していませんでしたが、日本三景 松島 を眺めながら相方作の弁当を食べられたので大満足でした(^^)


4月10日に訪れた宮城県登米市南方町の<みなみかた千本桜>は満開でした。約6 kmの桜並木はまさに圧巻でした。

"南三陸町震災復興祈念公園" を訪れました。

防災対策庁舎 は悲し過ぎて近づけませんでした。

”楽天生命パーク”には今年5回観戦に行きました。

8年ぶりに マー君 の勇姿を見てチョット涙ぐみました。年とって涙腺がユルユルです。

宮城県石巻市の鹿島御児神社は約1100年前より石巻日和山に鎮座する由緒正しい神社です。4月は<桜>、5月は<ツツジ>が見事に咲き誇ります。

今年3月28日にグランドオープンした「道の駅 大谷海岸」です。「道の駅」に展望台って珍しいですよね。

拙宅から車で約10分の「仙台うみのもり水族館」です。「水族館」大好きで、年間パスポートで年に何度も行きます。

<イルカショー>を楽しみ<クラゲ>に癒されました。

宮城県七ヶ浜町の<代ヶ崎浜>堤防の おはじきアート です。<アマビエ>は御利益はあるんだろうか?

宮城県七ヶ宿町の「道の駅 七ヶ宿」へ毎年激安の<蜂蜜>を3瓶を買いに行きます。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます<(_ _)>
今日のオマケ

老夫婦2人で静かにワインの飲んで クリスマスイブ を過ごしました。


4月3日に「西行戻しの公園」に花見に行きましたが、桜はまだ開花していませんでした(´∵`)


桜は開花していませんでしたが、日本三景 松島 を眺めながら相方作の弁当を食べられたので大満足でした(^^)


4月10日に訪れた宮城県登米市南方町の<みなみかた千本桜>は満開でした。約6 kmの桜並木はまさに圧巻でした。

"南三陸町震災復興祈念公園" を訪れました。


防災対策庁舎 は悲し過ぎて近づけませんでした。

”楽天生命パーク”には今年5回観戦に行きました。


8年ぶりに マー君 の勇姿を見てチョット涙ぐみました。年とって涙腺がユルユルです。


宮城県石巻市の鹿島御児神社は約1100年前より石巻日和山に鎮座する由緒正しい神社です。4月は<桜>、5月は<ツツジ>が見事に咲き誇ります。


今年3月28日にグランドオープンした「道の駅 大谷海岸」です。「道の駅」に展望台って珍しいですよね。


拙宅から車で約10分の「仙台うみのもり水族館」です。「水族館」大好きで、年間パスポートで年に何度も行きます。


<イルカショー>を楽しみ<クラゲ>に癒されました。


宮城県七ヶ浜町の<代ヶ崎浜>堤防の おはじきアート です。<アマビエ>は御利益はあるんだろうか?


宮城県七ヶ宿町の「道の駅 七ヶ宿」へ毎年激安の<蜂蜜>を3瓶を買いに行きます。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます<(_ _)>
今日のオマケ

老夫婦2人で静かにワインの飲んで クリスマスイブ を過ごしました。
2021年回顧1・2・3月 [回顧録]


毎年恒例、一年を振り返ります。元旦は<雑煮>を食べてから近所(徒歩約5分)の小さな神社に初詣に行きます。

子供達が巣立って老夫婦二人なので<おせち>はお取り寄せで良いと言うんですが、相方は毎年自作します。


40年以上中学生の頃から正月2,3日は 箱根駅伝 をTV観戦しています。元気なウチに1度は<富士屋ホテル>に宿泊して沿道で応援したいです。


七草粥 です。僕も相方も恒例行事は続けていこうと思っています。

仙台では年に1~2度<積雪>して渋滞します。年に1~2度<積雪>の為にタイヤ交換が必須ですが、サンデー毎日になったらタイヤ交換しないつもりです。


仙台市青葉区秋保の アグリエの森 です。


<宇和島フェア>が開催されていました。宇和島市長(岡原文彰氏)は身長190cm体重100kg の巨漢です。等身大パネルがありました。
なぜ仙台で<宇和島フェア>なのか? 仙台と宇和島は<歴史姉妹都市>です。宇和島藩の初代藩主 ”伊達秀宗” は ”伊達政宗” の長男ですが、
側室の子だったので<仙台藩>を継ぐことができなかったそうです。それにしても宇和島市長は ”アントニオ猪木” に激似ですよね、身長が同じだし。


JR仙石線の<旧野蒜駅>です。今年は 東日本大震災 から10年、<東松島市震災復興伝承館>を訪れました。


2011年3月11日14時46分、もう10年経ったんですね。


東北最大、全国で3番目の売り場面積の<イオンモール新利府>が3月4日にグランドオープンしました。拙宅から車で約15分です。


宮城県気仙沼市大島の民宿「アインスくりこ」から 新わかめ が送られてきました。昨年秋に宿泊しました。


<わかめ>は熱湯に潜らすと一瞬で緑色になります。 気仙沼ちゃん を知っているのは55歳以上の方でしょうか?
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

3月は別れ(旅立ち)の "月” です。僕が勤務する研究室から院卒の3人が旅立って行きました。
大晦日 [北海道]

北海道森町在住の知人 ”Sさん” から<ナメタカレイ(北海道ではババカレイ)>が4枚送られてきました。今年で12年連続です。”Sさん” とは12年前に
義兄の一周忌で初めて会いました。同い年で直ぐに意気投合し話が弾みました。仙台では 大晦日 に<ナメタカレイ>は欠かせないけど高価で買えない
と言ったら、海産物仲買人の ”Sさん” は「じゃぁ俺が送ってやる」と仰いました。酒の席で初対面の方なのでアテにしていませんでしたが、その年から
毎年欠かさず送ってくれますm(_ _ )m <ナメタカレイ>は写真のサイズだと仙台では年末には4~5000円します。


4枚の中で1枚はご近所で調理できるお宅にお裾分けしました。3枚を相方が捌きました。

-1.jpg)
<ナメタカレイ>は 煮魚の王様 と称される美味しい魚です。煮た<ナメタカレイ>を調理できないご近所さんや友人にお裾分けしました。


<ナメタカレイ>と共に<エゾアワビ>も大小19個送られて来ました。

大きいのは<刺身>、小さいのは<バター焼き>でいただきました(^^)


<刺身>は<肝醤油>でいただきました。生きてて良かったと思うほどの美味でした(^^)


この時期は北海道の親戚・友人からいろいろ送られてきます。


息子のお嫁さんのご実家から僕が1番好きな宮城の地酒をいただきました。義弟から<サッポロクラシック>が送られてきました。


千葉在住の相方の幼馴染みからは<落花生>、室蘭在住の義姉からは<昆布巻>が送られて来ました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


拙宅から車で約1時間、宮城県石巻市の「(株)白兼かまぼこ店」の本社工場直売所です。貰ってばかりじゃいられないので拙宅からも お歳暮 を送ります。


宮城名物<笹かまぼこ>は約30社メーカーがあるそうですが、自分が1番美味しいと思う<白兼>を贈ります。


件数が多くて<送り状>を書くのに30分以上かかりました。沢山買ったのでオマケ(1500円相当)いただきました(^^)
彩美牛 [ランチ]


職場から徒歩約10分「大戸屋 仙台一番町店」です。

<鶏と野菜の黒酢あん定食>890円です。


ご飯は ”白米” と ”五穀米” を選べるんですが、”五穀米” にする客が多いように見受けます。


コロワイドに買収されたからか<株主優待>が 500円×5 の金券が年2回(5000円)から、4000円分のポイントカードにサービスダウンされました。


職場から徒歩約10分「なか卯 仙台青葉通一番町店」です。

<とろ玉親子丼(490円)>&<はいからうどん(小:200円)>です。


最近発売された<とろ玉親子丼>は従来の<親子丼>に生玉子を追加して旨さUPです。<はいからうどん>は安定の旨さです(^^)


なか卯では<親子丼>ばかりで、<和風牛丼>を食したの2回きりです。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


彩美牛 を初めて見かけました。国産和牛にしてはお手頃な値段なのでゲットしました。


仙台牛 の半額以下ですが、充分美味しかったです(^^)
チキンカレー [ランチ]


牛丼御三家筆頭(売り上げトップ)の すき家 です。

<ほろほろチキンカレー(並:680円)>は大人気で、品切れ続出だそうです。


確かにチキンは "ほろほろ" で、ナイフ要らずでスプーンでいただけました。


職場徒歩約5分「松屋南町南町通店」、週一で通っています。

<牛ヒレ肉のカットステーキ定食(890円)>です。


”西洋わさび” がほのかに香る<レフォール風ソース>だそうですが、僕のバカ舌(鼻)では ”西洋わさび” を感じられませんでした。


職場から徒歩約10分「吉野家 仙台北目町通店」です。月一で通っています。


<牛すき鍋膳(並:712円)>です。吉野屋でコレが供されると「冬が来たなぁ~」って思います。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


久し振りに「学食」に行きました。コロナ禍で営業時間が短縮され、2Fのレストランは閉店になりました。


コロナ感染対策が徹底されているようです。


<お水>の提供も中止で、飲み物は持参しないといけません。


食したのは<ヒレカツカレー(490円)>です。やっぱ<学食>は安いなぁ。
舟盛り [飲み会]


12月11日(土)、拙宅の最寄り駅のJR仙石線「下馬駅」から2駅(5分)の「中野栄駅」で降車しました。


やって来たのは駅前の「梵天食堂 中野栄店」です。


30年以上続いている "悪友O君” と タクシードライバー(元S社の先輩)”Kさん” との 忘年会 です。


2時間飲み放題のコースでしたが、最初に<お通し>っぽい ”小鉢” が供されました。


安い(3300円)コースなのに 舟盛り の<刺身>はハイクオリティでした(o^-')b グッ!


メインは モツ鍋 でした。〆に<雑炊>をいただきました(^^)


このポスターは1年前も掲載したよね(^-ェ-^)


「梵天食堂」で11時半から2時間半飲んで、タクシーで次の店に向かいました。


真っ昼間に居酒屋さんは開いてなのでファミレスの ガスト にやって来ました。




ファミレスでもアルコールをオーダーするとツマミ(柿ピー)が付いてくるんですね。


楽しくて嬉しくて8時間近く飲み続けてしまいました(;´Д`)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます<(_ _)>
今日のオマケ

僕が勤務する研究所のビルの前は メタセコイア の並木です。
ワンプレート [食事]


前記事で<一汁三菜>の朝食を紹介しましたが、今回は ワンプレート & 丼 を紹介させていただきます。


<白石温麺>をご存知でしょうか? 胃腸が弱く病弱な父親の為に親孝行な息子が、油を使わず消化に良い麺をと作ったのが<白石温麺>です。


山形県河北地方の<冷たい肉そば>です。近年有名になって「秘密のケンミンショー」で橋本マナミさんが紹介していました。


TV番組で料理家の<リュウジ>さんが紹介していた「塩ラーメンカルボナーラ」を作ってみました。


<鯛だし まぜそば>です。<鯛だし>が美味でした(^^)


相方作の<冷し中華>と僕が作った<ローストビーフ丼>です。<ローストビーフ>はローストしていません。


<納豆そば>は学生の頃から作って食べていました。ぐちゃぐちゃにカキ混ぜてかっ込みます(^^)


過去記事で紹介しましたが、安価なC国産の<うなぎ>も、緑茶で煮るとフックラ柔らかで美味しくいただけます。


左は<ビーフシチュー>、右は<牛たんシチュー>です。赤ワインと共にいただきました(^^)


メバチマグロの<中落ち丼>と北限のシラスの<生シラス丼>です。今年は閖上沖の北限のシラスが不漁だったようです。


殻つきウニを格安でゲットしたので、オリジナルの<海鮮丼>を作ってみました(^^)


今年最後の<はらこ飯>です。生のイクラを醤油と味醂で味付けしました。シーフードカレーの具はエビとホタテ・イカです。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます<(_ _)>
今日のオマケ

100pt ゲットは3回目かな?