吹割の滝 [旅行]

11月25日(金)午前7時にプリウスで自宅を出発、<仙台東IC>から「仙台東部道路」→「東北自動車道」→「国道4号線」を南下しました。


栃木県矢板市の「道の駅 やいた」で3度目のトイレ休憩しました。「道の駅」はホントに有り難い存在です。


農村レストラン「つつじ亭」で ”ランチ” したかったんですが、行列で断念しました。



相方は「おこわ」と「お稲荷」を買って、僕が運転するプリウスの助手席で美味しそうに食べていました。僕はランチ食べ損ないました。


目指したのは群馬県沼田市の ”片品渓谷” にある 吹割の滝 です。TV で何度か観て、いつか観に行きたいと思っていました。


坂を下って行くと左手に<片品川>が見え、轟音が聞こえてきます。



僕のボキャブラリーでは表現不能、ド迫力でした。


コーンとロープで規制されていましたが、かなり間近で観る事ができました。

<片品渓谷>は滝だけじゃなく、奇岩が1.5キロメートルに渡って続く素敵な渓谷でした。紅葉 が終わっていたのが残念でした。



滝の上流の ”吊り橋” からの景観も素敵でした(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


相方作の<明太子クリームパスタ>です。
もってのほか [山形]


山形県東根市「 JAひがしね よってけポポラ」、過去に10回以上紹介させていただいてます。

ココから 霊峰 月山 が見えます。 月山 は超豪雪で 冬は登山できず、GWに<スキー場>がオープンします。

いつ来ても大盛況、客の半分以上は宮城・仙台からです。仙台から車で1時間弱で来られます。



りんご・なし が目白押しで並べられています。


山形では<食用菊(もってのほか)>が普通に食べられています。「天皇家の御紋を食べるとは ”もってのほか”」だそうです。


「よってけポポラ」から車で約5分、東根小学校の玄関前に<大ケヤキ>があります。

樹高は約28m です。


樹齢1500年、幹回りは約24m、日本一だそうです。


日本全国各地っていうか、世界中から見に来られているようです。


東根小学校に隣接して<龍興寺沼>があります。


ココの<大銀杏>が素敵です。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


ウチの朝食では週一で<ベーコンエッグ>です。この日は ”味噌汁” ではなく ”醤油” の汁(具は茗荷と
玉子)でした。
太平洋フェリー [地元]


数年振りに拙宅から車で約10分「スリーエム仙台港パーク」にやって来ました。約9haの敷地に野球場、テニスコート、仙台港を一望できる展望台があります。


素晴らしい景観でしょう? 北海道に帰省する際に利用する 太平洋フェリー が停泊していました。入園無料です(^^)


釣り客が多く来ていましたが「お一人様 釣り竿は2本まで」とアナウンスされていました。


息子は幼少の頃、このピラミッド?が大好きで上りたがりました。


階段を上ると<展望台>があります。

<仙台新港>は約50年前に開港されたそうです。


子供達が幼い頃は正月にこの芝生で<たこあげ>しました。子供達は憶えているだろうか?



20数年前はココで家族4人で<弁当>食べましたが、今は老夫婦2人です。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


まだ11月ですが、カレンダーを貼り替えました。
五色沼 [旅行]

11月5日(土)、福島県本宮市の<蛇の鼻遊楽園>を後にして ”裏磐梯” の 毘沙門沼 にやって来ました。「五色沼湖沼群」の一つです。


曇天で空と沼の色彩がイマイチでした。


ココに熊が来るとは思えません。


相方と ”手漕ぎボート” に乗ったのは何年前だったかなぁ?


”手漕ぎボート” に乗った時は ”木道 ” はありませんでした。


今回も ハート鯉 を見られませんでしたが、今は ”幸せ” なので見られなくても ”OK” です(^^)


磐梯山(裏磐梯)は ”冠雪” していました。


<毘沙門沼>の 紅葉 は素晴らしかったです(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


拙宅から車で約10分「松のや 仙台扇町店」です。


<海鮮3種盛り定食>1300円です。アジフライ1枚・カキフライ2個・エビフライ2本 です。<株主優待食事券>でいただきました。
菊花展 [旅行]

11月5日(土)に訪れた福島県本宮市の 蛇の鼻遊楽園 の続きです。


<花見>のように宴会やってるグループがいました。春には 桜 も楽しめます。


紅葉 は日本人の心の ”琴線” に触れますよね。近年は外国人も 紅葉 を愛でに来日してるようです。


<菊花展>が開催されていました。




いろんな品種の<菊>が展示されていました。


ココはホントにお勧めのスポットですが、福島県本宮市郊外にはなかなか行けませんよね。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


職場から徒歩約5分「松屋 仙台南町通り店」です。先月リニューアルされました。外観はあまり変っていませんが、


内装は激変しました。カウンターが無くなってテーブル席のみになりました。


リニューアル前は店員さんが ”水” を持って来て、食券を確認して厨房にオーダーを伝えていました。
リニューアル後は ”水” はセルフで、注文品ができると番号で呼ばれカウンターに取りに行かないといけません。
食べ終わって ”食器” の返却もセルフになりました。コロナ対策と経費削減なんでしょうが、



期間限定メニュー<親子丼>をいただきました(^^)
蛇の鼻 [旅行]


11月5日(土)「道の駅 猪苗代」を後にして 蛇の鼻遊楽園 にやって来ました。紹介するのは3度目です。


昨年11月に初めて訪れて、800円で入園券を購入しましたが、なんとコレが<年間パスポート>でした。


入門して坂道を上って行くと黒いマスクをした<蛇の鼻かえる>が迎えてくれました。


案内板の前では ”黒猫” が睨みを効かせていました。


藤棚の下の<茶屋>では、うどん・そば・おでん・たこ焼き etc ・・・ 提供されていました。

<紅葉コース>を散策しました。


まだ ”落葉” してなくて<三色紅葉>は観られませんでした。


ココは某サイトで福島県の<紅葉人気スポット>No.1 です。樹齢100年を越えるカエデが400本以上あり<赤>が素敵です。



僕のボキャブラリーでは表現できないので写真の羅列です。


中南米? の外国人客が日本の<紅葉>を満喫していました(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


仙台の牛タン専門店の<牛タン焼き定食>一人前 3枚6切れで2300円位です。 スーパーで同様の ”牛タン” を買って自宅で焼くと1000円位です。


付け合わせの<鰊の切り込み>をご存知でしょうか? 北海道・青森ではポピュラーなモノで僕の大好物です。 ネットで買えます。
日光さる軍団 [旅行]


11月5日午前9時半に<ホテルリステル猪苗代ウイングタワー>をチェックアウトしました。駐車場の ”紅葉” が綺麗でした。


ホテルから猪苗代湖に向かう途中に「日本・モンゴル 友好親善さくらの記念樹」がありました。何故ここに?



ホテルから車で約20分、<猪苗代スキー場>が見える「道の駅 猪苗代」に寄りました。駅前の広場に キッチンカー が並んでいました。


おさるランド(日光さる軍団)から ”お猿さん” が来ていました。やる気なさげでしたが、見事な演技を披露してくれました。


<売り場>も<フードコート>も大賑わいでした。


何故か北海道厚岸の海産物が売られていました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


職場から徒歩約10分「吉野家 仙台北目町通り店」です。


<牛すき焼き鍋膳>をいただきました。コレが提供されるともう冬が近いなぁと思います。一食で半日分の野菜が摂れるそうです。


吉野家の株主優待は昨年までは300円×10枚が年に2回、6000円相当でしたが今年は500円×4枚が年に2回、4000円相当になりました(--)ム!
松屋の株主優待は ”金券” ではなく ”食事券” です。380円の「牛めし」も1300円の「海鮮盛り合せ定食」もコレ1枚、毎年10枚送られてきます。
猪苗代湖 [旅行]

11月4日(金)、<ホテルリステル猪苗代ウイングタワー>に宿泊しました。





老夫婦は夜明け前に目が覚めます。6Fの部屋から 猪苗代湖 を望めました。だんだんと ”霧” が晴れていくのを見ることができました。


ホテルの裏は<スキー場>です。



平成12年に天皇・皇后両陛下(当時は皇太子)が2泊されたそうです。


朝食も<バイキング>でした。

朝も食べ過ぎ(ご飯お替り)ました f^_^;


女性は<スィーツ(デザート)>が必須です。



巨大なリゾートホテルですが、細かな心遣いを感じられるホテルでした。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


職場から徒歩約10分<まるまつ 仙台一番町店>です。 <まるまつ> は東北6県に約90店舗展開するローカル外食チェーンです。


<まるまつ>が急成長しているのは ”コスパ” が良いからだと思われます。

コレで700円(税込み)は安いでしょう? <スープバー>も付いてます。
利き酒 [旅行]


11月4日(金)福島県猪苗代町の<ホテルリステル猪苗代ウイングタワー>に宿泊しました。


夕食(バイキング)は19時30分に指定されていましたが、指定の時刻に行ったら待たされました。


コロナ禍になってから<バイキング>では ”マスク” と ”手袋” が必須です。


ソフトドリンクは無料で充実していました。


アルコールは有料です。会津の<利き酒>が気になりましたが自重しました。



和・洋・中 50種類以上の料理が目白押しで、目移りして食べ過ぎます f^_^;


紅葉 を観に行こうと出かけましたが<宿>を選択するにあたって相方は ”肉” を食べないので<バイキング>が必須でした。僕はコース料理が評判のペンションが良かったなぁ。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


今秋も サンマ は不漁でした。高くても良いから太って脂がのった サンマ を食べたいなぁ。北海道の地酒と共にいただきました。

岩手県大船渡市は<さんま>で ”町おこし” やってます。