赤飯 [仙台]



4月2日早朝、孫1号・2号がどうしても”海釣り”したいと言うので、ウチから車で約10分の<仙台新港>にやって来ました。1匹も釣れなかったけど楽しかったようです。


4月2日(日)、仙台うみの杜水族館 に行きました。チケット売り場は行列でした。




<孫3号(3歳11ヶ月)>は孫4人の中で唯一の女の子です。人見知りで、僕に会った当初は隠れますが、30分すると膝に乗ってくれます(^^)


水族館の売店です。孫は可愛いですが ”お金” がかかります(T T;)


水族館の近くに<アミューズパーク 仙台港店>があります。孫1号・2号に魚を釣らせたくて ”釣り堀” にやって来ました。


孫1号は開始3分で ”マゴイ” を釣り上げました。孫2号はパパの助けを要しましたが、60cmの大物を釣り上げました。


4月3日の朝食です。北海道では普通の ”小豆” ではなく ”甘納豆” の 赤飯 は孫1号のリクエストで相方がつくりました。


<鶏から>は孫全員が大好きです。<餃子>は息子のリクエストです。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


孫1号・2号がまた ”海釣り” したいと言うので<仙台新港>にやって来ました。ドライブスルーでゲットした<マック>を食べて、娘家族は宇都宮に帰りました。
日本三大ブス [仙台]


2010年5月、第26回 青葉祭り が開催されました。コロナ禍で2020・21年は中止、22年はいろいろ制約があって開催されましたが、今年はフルで開催されます(^^)


武者行列 です。


<仙台山鉾>は11基あり、仙台市内の企業・団体により街の繁栄や除災招福、無病息災や家内安全、商売繁盛などの願いを込めて運行されます。




華やかでしょう、仙台では5月の<青葉祭り>から12月の<光のページェント>まで毎月素敵なイベントが開催されます。8月の<仙台七夕祭り>には毎年200万人が訪れます。


市民広場のステージでは 踊り・演奏etc 楽しませていただきました。


<青葉祭り>では<山鉾>と並んで 雀踊り が主役です。仙台城移徒式の宴席で、石工たちが即興で披露した踊りにはじまるといわれています。


<せんだい杜の都親善大使>を撮らせていただきました。仙台・水戸・名古屋 は<日本三大ブス>といわれています。<日本三大美人>は 秋田・新潟・京都 です。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


職場から徒歩約10分「なか卯 仙台青葉通一番町店」です。



「なか卯」では月一で<親子丼+京風うどん(小)>を食べていました。僕が住む多賀城市に「なか卯」は無いので月一では食べられないなぁ。
恵方巻き [仙台]


拙宅から車で約10分「仙台うみの杜水族館」は、過去記事で10回以上紹介させていただいています。


<年間パスポート>があるので、チケットを買いに並ばなくてOKです(^^)

<イルカショー>がメインイベントです。


<イルカショー>の前座で、カリフォルニアアシカの女の子(名前忘れました)が頑張って演技してくれました。


世界最大の蟹<タカアシガニ>と<クロソイ>、不謹慎ですが ”美味しそう” と思ってしまいます。



NHKの ”朝ドラ” で有名になった<北限の海女>、5年間に現地(岩手県久慈市長内町)を訪ねました。


毎年 ”アナゴ” の 恵方巻き が展示されます。左は今年、右は3年前です。


爬虫類・両生類は苦手です。子供の頃はカエルをロケット花火に括り付けて打ち上げていたけど・・・ m(_ _"m)ペコリ


”クラゲ” はずっと見ていられます(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ



道民が大好きな ”山わさび(ホースラディッシュ)” は宮城のスーパーで売られてないので自家栽培しています。去年は豊作で8瓶分収穫できました。


炊きたての ”ご飯” にのせていただくのが最高なんですが、<ステーキ>や<牛タン焼き>の付け合わせにも ”バッチグー(死語)” です(^^)
味噌ラーメン [仙台]


仙台には 横丁文化 が残っています。職場から徒歩約5分の<壱弐参(いろは)横丁>は2本の路地に小さな店が並んでいます。

横丁の入口に餃子専門店「餃子 一番五郎」があります。


餃子専門店ですが、客の殆どはラーメンをオーダーします。札幌の西山製麺の<中太縮れ麺>を使う 味噌ラーメン が大人気です。


久し振りに来たら 組合事務所 が移転して来ていました。以前は別棟の2階にありました。


ココは閉店・新規出店が激しく、久し振りに来ると知らない店が営業してたりします。




NHKの<ブラタモリ>で紹介された明治元年創業の<うなぎ 明ぼ乃>です。仕入れた<うなぎ>を地下水で生かして臭みを取るそうです。


<壱弐参横丁>は戦後の混乱期、「中央公設市場」として仙台で最初に復興を遂げました。今も昭和の香りが漂っています。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ




梅雨が明けて<ビール>が美味しい季節になりましたv( ̄ー ̄)v