松尾芭蕉 [多賀城]


今年2月某日、拙宅から車で約5分の「東北歴史博物館」です。”キングダム展”で賑わっていました。


「東北歴史博物館」を通り抜けてJR東北本線「国府多賀城駅」前の ”観光案内所” で観光協会会長のMさんと面談(面接)しました。


多賀城史跡 の<観光ボランティアガイド>を委嘱されました。先月から<サンデー毎日>になりましたが、社会との繋がりは続けたいと思いました。


<多賀城>は<奈良>・<太宰府>と並んで ”日本三大史都” です。資料を渡され、勉強しなきゃなりません。


ジャンパーは今年リニューアルされるそうです。


<多賀城>が創建されたのは724年、来年は創建から1300年の節目です。1300年の記念事業の一つとして”外郭南門”が復元(工事中)されます。


<日本三古碑>の一つ 多賀城碑(壺の碑)です。1689年に俳人 ”松尾芭蕉” が訪れたことが『奥の細道』で紹介されています。


昨日(5月4日)はデビュー戦でした。名古屋から来られた方が熱心に説明を聴いて下さり嬉しかったです。写真のガイドはM会長です


ボランティアなので報酬はありませんし<手弁当>です。弁当を作ってくれる相方に感謝です。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

退職しても今までと変らず、6時 に ”一汁三菜” の朝食をいただいています(^^)
陸奥総社宮 [多賀城]


毎年末に僕が住む宮城県多賀城市の 陸奥総社宮 を参拝します。陸奥国府多賀城に赴任した国司が、多賀城東門の近くに合祀勧請したのが始まりとされています。


スリムな ”狛犬” さんが迎えてくれます。


コロナ禍で<手水>で身を清める事ができません。それにしても ”趣” の無い<手水>です。水道栓(蛇口)はないだろう(・・?)


毎年<お札>をいただきます。ホームセンターで同じモノが半額以下で売られていますが、”有難み” を考慮してココでいただいて(買って)います。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


相方の高校の卓球部の先輩から<ホタテ>が大量に送られて来ました。先輩は漁師さんに嫁ぎました。
松尾芭蕉 [多賀城]


6月19日早朝、僕が住む宮城県多賀城市の「多賀城跡 あやめ園」を訪れました。3年振りに開催された あやめまつり の最終日でした。


早朝なので "露店” は閉まっていました。




「多賀城跡 あやめ園」は約21、000m2 で約800種約300万本の あやめ・しょうぶ・かきつばた が咲き誇ります。


祭りの最終日で半分以上の花は枯れて撤去されていました。


「あやめ園」の側にある 多賀城碑 は ”日本三古碑” の1つで国の重要文化財です。松尾芭蕉 が1689年に訪れ『奥の細道』で紹介しています。



松尾芭蕉 繋がりで<投句箱>が設置されています。


あやめ・しょうぶ・かきつばた の違いが分かりますか? 僕は分かりません。


多賀城は奈良・太宰府と並んで ”日本三大史跡” の まち なんですが、殆どの多賀城市民はその事を知りません。「南門」の復元工事中です。


発掘・調査が進められています。僕はサンデー毎日になったら史跡案内のボランティアをやろうと思っています。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


息子のお嫁さんから<父の日>のプレゼントが送られてきました。


<日本一高い納豆>です。娘からのプレゼントは小学館の雑誌<サライ>の定期購読でした。
陸奥総社宮 [多賀城]


毎年末「陸奥総社宮」を参拝します。延喜年間(901~922)陸奥国にあった100の神社の祭神を合祀して創建されたと伝えられています。


狛犬さんが迎えてくれますが、小石が積まれているのはナンでだろう?


手水舎は立派ですが、水道栓は趣が無いなぁ(・´з`・)


毎年末に参拝するのは<神宮大麻>をいただく為です。同じモノがスーパーでも安く売られていますが、有難みが違います。

昨年も僕にとっては良い年でした、今年も良い年でありますようにm(_ _)m
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


揚げ物にはやっぱ ビール だよねぇ。ビールはサッポロクラシックですが、グラスはプレモルです(;^_^
野田の玉川 [多賀城]
一歩 [多賀城]

前日の記事の続きで「多賀城駅」を中心とした散歩のレポートです(^▽^)/


多賀城駅前の通りを南進すると右手に行列が絶えない大人気のケーキ屋さんがありますが、この日は定休日でした。


ケーキ屋さんから数十メートル先に中華料理の「明華園」があります。


ココの「広東麺」が絶品でこの店の近くの会社に勤務していた時には月に2~3回食べに来ていました。


更に南進すると左手に全国約400店舗を展開する居酒屋の老舗「つぼ八」多賀城店がありますが、休業していました。


更に南進して県道23号(通称:産業道路)を左折して50m程進むと 一歩 があります。<からあげグランプリ>3年連続金賞です。


「からあげ弁当」500円は美味しくてボリューミーで大満足でした(*`д´)b OK!


一歩 から50m程先に僕が23年勤務した「ソニー株式会社 仙台テクノロジーセンター」があります。ココには<ストレージメディア部門>と
僕が所属していた<デバイス部門>がありましたが、<デバイス部門>は日本政策投資銀行に売却され別会社(デクセリアルズ)になりました。
.jpg)
<ストレージメディア部門>は存続し、BD-REなんかを開発・製造しています。
今日もご訪問いただき、誠にありがとうございます<(_ _*)>
今日のオマケ


帰りは行きと違う道を歩きました。前九年の役で有名な<安倍貞任>が恋人と待ち合わせたという伝説から「安倍の待橋」、
一般的には「おもわくの橋」と呼ばれていて<西行>や<松尾芭蕉>も訪れたという名所ですが・・・

「おもわくの橋」が架かる「野田の玉川」はコンクリートで固められています(━_━)ゝウーム