2022年10月回顧 [回顧録]


10月8日(土)、千葉県印西市の息子の家に4番目の孫の<チャイルドシート>を届けに行きました。息子は1週間前に<セレナ>を購入しました。



息子宅から車で約30分の「小川梨園」へ ”梨狩り” に行きました。3番目の孫(唯一の女の子)は ”梨” が大好きです。



10月15日(土)、電機メーカーの同僚だった Sさん と O君 と3人で宮城県東松島市の<野蒜(のびる)海岸>でキャンプしました。




10月22日(土)宮城県七ヶ宿町の「道の駅 しちかしゅく」に 蜂蜜 を買いに行きました。ココで売られている国産の 蜂蜜 は激安で、毎年4瓶購入します。




10月23日(日)、宮城県蔵王町の<産業まつり>に行きました。蔵王町観光PRキャラクター「ざおうさま」は可愛いでしょう?


10月29日(土)、山形県東根市の<よってけポポラ>に行きました。拙宅から車で1時間強、殆ど毎月行ってます。



ココはいつ来ても大盛況です。購入したシャインマスカット(ぶどう)・ラ フランス(なし)・ふじ(リンゴ)は孫達に送りました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今年の記事更新は今回が最後です。今年もお世話になり、ありがとうございました。
皆様、良いお年を!!
今日のオマケ




<マゾイ>を相方が捌いて ”刺身” にしてくれました。鮭の<腹子>を解して”イクラの醤油漬” にしました。そんでもって、

”北限のシラス” をくわえて 三色丼 にしていただきました(^^)
2022年9月回顧② [回顧録]


9月8日(木)6:30 に広島の<トラストホテル>をチェックアウトし、6:57発 JR芸備線<三次>行の列車に乗り込みました。


8:58 に<三次駅>に到着しました。



乗り継ぎの<備後落合駅>行の列車は 13:02 発、4時間待ちなので「観光案内所」で紹介された 三次もののけミュージアム を訪れました。




三次もののけミュージアム からJR「三次駅」に戻ったのは12時、駅前の ”cafe & pasta” の<m.pasta>さんに入店しました。
炎天下を歩いて汗だくで ”ハートランド” に惹かれて入店したんですが<シーフードスープパスタ>が想定外の ”絶品” で驚きましたd(>_< )Good!!


13:02 発<備後落合駅>行の列車はに乗り込みました。


定刻の14:21 に<備後落合駅>に到着しました。ココから<新見>に行って 芸備線 を ”完乗” の予定でしたが・・・


毎月第2木曜日は ”保線” の為に<備後落合駅>⇔<出雲横田駅>は ”代行タクシー” との事でした。<新見駅>から<松江駅>の特急列車は運休です。
って事は、<新見駅>に行っちゃうと、この日は松江に行けなくなります。<備後落合駅>から ”木次線” で<松江駅>に行くしかありませんが、
<出雲横田駅>へは ”代行タクシー” なので ”木次線” も完乗とはなりませんm(>_<)m


この日は松江駅前の「松江ユニバーサルホテル」に宿泊しました。


9月9日(金)、6:30に「松江ユニバーサルホテル」をチェックアウトして<特急やくも>で 米子 を目指しました。


「米子駅(JR境線)」は ”水木しげる”先生の<鬼太郎ワールド>です。


JR「岡山駅」で降車したら<桃太郎>さんに挨拶しないとね(^^)



「大阪駅」で乗り換えです。1番ホームからの景観が大好きです。




「関西空港」から「仙台空港」へ<ピーチ>で飛びました。


相方がプリウスで迎えに来てくれました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


JR「岡山駅」の ”駅弁” といえば<桃太郎の祭ずし>が有名ですが、


<えびめしとデミカツ丼>をチョイスしました。<デミカツ丼>は元祖の店で食べましたが<えびめし>は未食、食べてみたかったんです。
2022年9月回顧① [回顧録]


9月6日から4度目の 夏休み になり<旅>に出ました。拙宅から<仙台東部道路>を走って約25分、<仙台国際空港>まで相方にプリウスで送ってもらいました。


仙台→大阪(伊丹・関空)のフライトでは 富士山 が見える進行方向左側の席を予約します。この日は 駿河湾 も綺麗に見えました。


<関空>からJRで<新大阪駅>へ行き 山陽新幹線 で西に向かいました。

.jpg)
<山陽新幹線>の車内ですが<東海道新幹線>の 駅弁 をいただきました。東京江戸前定番の味「深川めし」「穴子蒲焼」から始まり、
静岡の「黒はんぺん」、名古屋ご当地食材「みそかつ」など、東海道新幹線沿線のご当地食材と味わいをイメージして盛り付けたお弁当です。


台風の影響で<広島>で2時間停車、<小倉>には1時間58分遅れで到着しました。2時間遅れだと特急料金が払い戻しされるんですが(・・;)


<小倉>から在来線(鹿児島本線)で<下関>へ、駅から徒歩2分の「下関ステーションホテル」にチェックインしました。


9月7日(水)早朝5時にホテルをチェックアウトして、JR山陰本線 を北上しました。




7:31 に「長門市駅」に到着しました。「長門市駅」から「仙崎駅」に到着しました。5年越しで 山陰本線 を完走しましたv( ̄ー ̄)v

<鉄>の人じゃないと位置関係が分からないですよね。「長門市駅」から ”美祢線” を南下して「厚狭(あさ)駅」から ”山陽本線” で東に向かいました。


「岩国駅」で乗り換えでした。




この日は ”広島” の「トラストホテル」に宿泊しました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ




「広島駅」構内の売店でゲットした<あなご あいのせ重>は デラうま でした(^^)
2022年8月回顧 [回顧録]


宮城県気仙沼市の<海の市>です。ココにも約7mの津波が押し寄せました。



<まぐろ屋>さんでランチをいただきました。僕は<カツオ漬丼とハーモニカ煮付け>、相方は<特選まぐろちらし重>をオーダーしました。
.jpg)
-a1bca.jpg)

気仙沼<海の市>を後にして<佐々木朗希>の出身地、岩手県陸前高田市の<東日本大震災津波伝承館>にやって来ました。
残念な事に 奇跡の一本松 は ”枯死" してしまいましたが、復興を象徴するモニュメントとして保存作業を経て残されています。


この日は<佐々木朗希>の出身高校(県立大船渡高校)がある岩手県大船渡市の<ホテル椿>に宿泊しました。大船渡には「世界の椿館」があります。




<ホテル椿>をチェックアウトしてJR「釜石駅」前の<橋上市場。に行きました。ココでゲットした ”魚介” で<海鮮丼>と<海鮮ちらし>をいただきました。


仙台からJR仙山線で西へ向かい、<北山形駅>でJR左沢線に乗り換えて北に向かいました。”左沢” 読めますか? ”アテラザワ”です。




10:04に山形県大江町の「左沢駅」に到着しました。終着(始発)駅では必ず ”車止め” を撮影します。



左沢に来た目的は、曹洞宗鉄囲山<巨海院(こかいいん)>です。現在ある巨海院の山門は小漆川城の城門として元和8年(1622)に建てられと伝えられています。


<巨海院>を参拝して「左沢駅」に向かう途中に「出羽産直市場」がありました。場内は閑散としていましたが・・・


市場のオバチャンに声をかけられ、Tシャツ対決 しました(^^)



「左沢駅」近くの駅前食堂<せきのや>さんで 冷たい肉蕎麦 をいただきました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


昨日は<クリスマスイヴ>でしたね。相方と ”クリスマスパーティー” 、老夫婦二人では食べきれません(;´Д`)
20227月回顧② [回顧録]




<新横浜ラーメン博物館>から浅草に戻って来ました。 東洋館 で ”演芸” を楽しみました。大好きな<ぴろき>を間近で見られて良かったです。


日本最初のバー<神谷バー>で念願の 電気ブラン をいただきました(^^) ウヰスキー? の ストレートに ”チェイサー(水)” は必須です。



<東京観光> 三日目の朝に 高尾山 へ行きました。最急勾配は31度18分、ケーブルカーの線路では日本一の急勾配だそうです。



年間の登山者数が約270万人と、世界一 登山客が多い山としてギネスに認定されていますが、この日(朝)は閑散としていました。
普段は行列だろうと思われる<御朱印>も待ち無しで目の前で書いていただきました。写真は許可を得て撮らせていただきました。


高尾山を後にして 高幡不動尊 を参拝しました。




<高幡不動尊>の門前にある 開運そば をいただきました。




明治神宮 を参拝して<御朱印>をいただきました。


<明治神宮>から<上野東照宮>に行きました。参拝は2度目です。前回いただかなかった<御朱印>をゲットしました(^^)


<東京観光> 最終日は宮城に帰るだけです。JR常磐線を北上しましたが「我孫子駅」で途中下車、”駅そば” をいただきました。
ココは ”山下清画伯” が働いていた事で有名です。名物は<鶏からそば>でお客の殆ど(多分80%以上)が注文します。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ



福島県いわき市の「いわき駅」で乗り換えでした。いわき市は仙台市に次いで東北地方で2番目に人口(約35万人)が多い都市です。
乗り換え時間が1時間以上あって、昼時だったので駅前の<ホルモン食堂>さんに入店して ”ランチ” をいただきました。


ランチといっても ”ご飯” は食べず、”ホルモン” と ”ビール” で大満足でした(^^)
2022年7月回顧① [回顧録]


急遽 夏休み になって7月12日に<北海道&東日本パス>を利用して<旅>に出ました。


<アパホテル 浅草新御徒町>に3連泊しました。


ホテルから つくばエクスプレス で<新御徒町>から<浅草>へ 1駅で行けます。




浅草六区通りにある<捕鯨船>、”ビートたけし” が ♪ 煮込みしかない鯨屋で~ ♪ と歌った有名店です。


当然 <煮込み>630円をいただきました。<煮込み>だけじゃなく ”鯨” が中心ですが<冷奴>や<焼きそば>なんかもありました。


二日目の朝に<新御徒町駅>から<桜木町駅>に行きました。150年前にこの駅と新橋駅を日本で初めて鉄道列車が走りました。


<横浜エアキャビン>に乗りたかったんですが、臨時休業でした。

<横浜赤レンガ倉庫>も改装工事中で休業でした。


3年振りに<中華街>にやって来ました。




10年位前から ”食べ放題” が主流になりましたが、僕は ”食べ放題” を好まず単品で<麻婆豆腐>と<焼き小籠包>をいただきました。


<横浜中華街>から<新横浜ラーメン博物館>に行きました。


”昭和レトロ” の町並みが再現されています。


北海道利尻島「らーめん味楽」で ”焼き醤油ラーメン” をいただきました。もう一杯食べたかったんですが<中華街>で 麻婆豆腐etc を食べた直後で無理でした。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


12月4日(日)、JR仙石線「中野栄駅」前の<梵天食堂>で、僕が34年前に転職してきた職場の同僚と 忘年会 でした。ジョッキは3杯ですが、遅れてもう一人やって来ました。


昨年も紹介したトイレの刺激的な ポスター です。
2022年6月回顧 [回顧録]


<仙台東部道路>から<常磐自動車道>を南下、最初のトイレ休憩は「南相馬鹿島SA」でした。


やって来たのは千葉県印西市の息子夫婦の新居、今年4月に入居しました。


4番目の孫の1歳の誕生日でした(^^) ”一升餅” を背負わせて転ばせて「一生食べるに困らない」っていうのは全国的な風習なんでしょうか?


<仙台東部道路>から<東北自動車道>を南下、最初のトイレ休憩は「国見SA」、次は「那須高原SA」でした。


やって来たのは栃木県宇都宮市の娘夫婦の家です。3年前に建てたオサレな家、ガレージがあるのが羨ましいです。


空手の ”演武” を披露してくれた最初の孫に自転車を買ってあげました。


弟には ”ディジタル図鑑” を買ってあげました。




3年振りに「多賀城あやめまつり」が開催されました。


父の日 のプレゼントで息子夫婦から<日本一高い納豆>が送られてきました。娘夫婦からは雑誌<サライ>の定期購読(六ヶ月)プレゼントされました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

6月に観た映画は<太陽とボレロ>でした。
2022年5月回顧 [回顧録]



GWに青森県北津軽郡鶴田町の 鶴の舞橋 を渡りに行きました。日本一長い(全長300m)三連太鼓橋です。背景に<お岩木山>が霞んで見えました。



<鶴の舞橋>から直線距離で約7km、青森県つがる市牛潟町 高山稲荷山神社 を参拝しました。15万円で奉納できる 鳥居 の数は秘密だそうです。




青森県五所川原市 立佞武多の館 は3度目です。毎年8月4~8日、高さ約23m、重さ約19tにも及ぶ巨大な人形灯籠が街を練り歩きます。


この日宿泊したホテルは ”素泊まり” だったので、青森駅前の居酒屋「弁慶」で夕食(晩酌)をいただきました。




自分で作る<貝焼き(けやぎ)みそ>は初めてでした。お酒が進みました(^^)




49年前、中学の修学旅行で 浅虫温泉 のホテルに宿泊しました。水族館は大好きなので旅先に水族館があると必ず入館します。


<浅虫水族館>からこの日宿泊するホテルに向かう途中で、青森県七戸町の「道の駅 しちのへ」に寄りました。




昼時だったので、本格的な ”手打ち蕎麦” をいただきました。僕は<冷しとろろ蕎麦>、相方は<ざる蕎麦>をオーダーしました。

「道の駅 しちのへ」を後にして、青森県八戸市の 蕪島 を訪れました、3度目です。GWは<ウミネコ>の繁殖期で、3万羽から4万羽の<ウミネコ>が営巣しています。


この日は岩手県宮古市の<ホテルルートイン宮古>に宿泊しました。


<ホテルルートイン宮古>からの帰途、岩手県大船渡市三陸町「道の駅 さんりく」に寄りました。


地元の漁師さんが ”朝獲れ” の ホヤ を1個50円と激安で販売していました。20個買ってご近所さんに ”お裾分け” して、残りを ”にごり酒” とともにいただきました(^^)


最後に ”トイレ休憩” で寄ったのは「道の駅 大谷海岸」です。


”トイレ休憩” でしたが<アイナメ>を購入し、相方が捌いて<刺身>にしてくれました。<アイナメ>は捌いて一晩置くと旨みが増します。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


毎月<イオンシネマ新利府>で映画を観ています。

中井貴一主演の<大河への道>、歴史好きの僕は面白かったのですが、相方は居眠りしてました(´-`)
2022年4月回顧 [回顧録]



拙宅から車で約20分、 宮城県仙台市若林区荒浜の「JRフルーツパーク仙台あらはま」のレストハウスで<しんりん鶏のチキンカレー>をいただきました。




拙宅から車で約1時間半、宮城県加美町の「やくらい土産センター」で 本わさび をゲットして、ステーキに添えていただきました。


今年もファンクラブに入会しました。


4月1日、寒さに震えながら本拠地開幕戦なので気張って6000円の席で観戦しましたが・・・・ 0 - 1 で負けました(T T;)


息子が 埼玉県所沢市の賃貸マンションから千葉県印西市の新築住宅に引越しするので手伝いに行きました。



千葉県印西市の新興住宅街、北総鉄道<印西牧の原 駅>から徒歩約10分、息子は35歳で一国一城の主になりました。


4人の孫で唯一の女の子(3歳)は人見知りで、久し振りに会った祖父母に照れていました。1歳の男の子は屈託の無い笑顔を見せてくれました。



山形県南陽市の「烏帽子山公園」へ毎年 花見 に行きます。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ



今年も北海道森町の知人Sさんから ”高級魚介” が送られてきました。13年前に義兄の法事で偶々席が隣り合わせました。同い年で意気投合、
楽しく杯を酌み交わしました。僕が「仙台では年越しにナメタガレイは欠かせないけど高価で手が出ない」と言ったら、水産会社勤務のSさんは
「じゃぁ俺が送ってやる」と言ってくれました。酒の席での戯れ言だと思っていましたが、毎年<ナメタガレイ>+α を送ってくれます。
2023月3月回顧 [回顧録]


宮城県大崎市古川の「道の駅 おおさき」で ”Tシャツ” をゲットしました。<観光地 Tシャツ>を蒐集していますが「道の駅」の ”Tシャツ” って珍しいですよね。




3年振りに<仙台場外市場 杜の市場>に行きました。ココの<海鮮丼>はお値打ちです(^^)




ココも3年振りに訪れた「仙台中央市場」です。場内の<寿司吉>さんで僕は ”あなご天丼” 、相方は ”海鮮丼” をいただきました。


2005年4月~2007年3月この事業所に製造課長として単身赴任していました。当時はソニー(株)の子会社でしたが、その後<日本政策投資銀行>に売却されました。



単身赴任で2年住んでた宮城県登米市佐沼のマンションから車で約20分の「加護坊温泉 さくらの湯」に月一行ってました。露天風呂が気持ち良かったです。


登米市佐沼の中心街にある<氏金寿し>さんです。僕が住んでいたマンションから車で約5分です。



相方は ”寿しランチセット” をいただきました。僕は<かつ丼>、ココは寿司屋さんですがランチ時は客の半数以上は<かつ丼>をオーダーします。



3月16日の地震(震度5強)で 伊達政宗 の ”騎馬像” が損傷し、現在東京で修復されています。大震災(震度7弱)では無傷だったのに何故?
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ



昨年末に北海道森町の知人から<アワビ>が19枚送られて来ました。最後の3枚を ”サッポロクラシック” と共に<刺身>と<バター焼き>でいただきました。