マゴチ [宮城県]


4月某日、悪友O君に誘われて午前8時に「塩釜水産物仲卸市場」に行きました。35年前に僕が宮城に来た頃は約300店ありましたが、現在は100店以下になっています。




市場内に<食堂>が2店ありますが、どっちも観光客相手で高価なので地元民は利用しません。大震災前はラーメン500円とかだったのになぁ(-。-;)


ラーメン・そば・うどん 店もあって<イートイン>でいただけます。


コストコ の再販店が昨年出店しました。なんか怪しげな店も出店されていました。海鮮のお店が激減して、いろんな店を誘致してるんでしょうねぇ。






”ご飯セット(400円)” に好きなネタを乗せて<マイ海鮮丼>を作れますが、400円は高いなぁ。八戸の<いさばのカッチャ>ではご飯100円です。

マゴチ は脂がのって美味しゅうございました(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


「塩釜水産物仲卸市場」から塩釜市内巡回バスに乗って「マリンゲート塩釜」にやって来ました。巡回バスの運賃は一律100円です。


3F屋上の展望台に誰もいなかったので<塩釜港>を眺めながら飲ませていただきました f^_^;
夢いちごの郷 [宮城県]



拙宅から車で約1時間、宮城県山元町の農水産物直売所「やまもと夢いちごの郷」です。ホッキーくん が迎えてくれました。


宮城で有名、大人気の和風レストラン<田園>の自販機がありました。看板メニューは<はらこ飯>です。




<夢いちごの郷>なのでメインで売られているのは いちご です。


いちご の加工品もいろいろあります。

山元町には<漁港>があって、新鮮な ”海産物” が格安で売られています。


秋は<はらこ飯>、冬は<ほっき飯>が名物です。


なんかよく ”わかんないモノ” も売られていました。


帰宅途中に亘理(わたり)町の<SUPER ビッグ>に寄りました。ローカルスーパー大好きです(^^)

小振りですが<栗ガニ>が2杯で398円って激安です。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


自作の<ナポリタン>です。”ケチャップ” に ”トマトピューレ” と ”オイスターソース” を加えると、味の深みが増します。
どんと祭 [宮城県]


1月14日は<どんと祭>です。地方によって呼称は異なり<左義長>・<鬼火焚き>・・・・・・ ウチは近所の小さな<鎌倉神社>ですが、


仙台では国宝の社殿がある 大崎八幡宮 で盛大な ”裸参り” が行われます。 コロナ前は毎年約10万人が参拝していました。

拙宅から車で約15分、久し振りに 塩塩釜水産仲卸市場 に行きました。


僕が宮城(多賀城市)に越して来た30数年前は場内に300店以上出店されて賑わっていましたが、現在は100店をきって寂しくなりました。


それでも新鮮な ”魚介” が並んでいるのを見るとテンションが上がります。


食堂は観光客相手です。高価な<海鮮丼>に地元民は手を出しません。


<マイ海鮮丼>を推しているようですが、コレも ”ネタ” が高価なので、懐具合に余裕がある方にお勧めです。


<地酒飲み比べ>がありましたが、車で来たので飲めません。


「コストコ再販店」がありました。仙台で1,2を争う有名ラーメン店もあってビックリです。店が減っても市場を盛り上げようと頑張っているんですね。


なんか ”怪しい店” もありました(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

塩塩釜水産仲卸市場 から帰宅して、相方が朝食を作ってくれました。


<本マグロの脳天>は希少部位です。<金目鯛の兜煮>は夕食でいただきました。
あいのや [宮城県]


宮城県石巻市の<白兼かまぼこ店 工場直売所>から帰宅途中に石巻市のローカルスーパー<あいのや大街道店>に寄りました。<あいのや>は石巻市内に5店舗あります。


<石巻魚市場>から直送された新鮮な”魚介”が激安で並んでいます。天然の ”真鯛” が1尾444円ってスゴいでしょう。


弁当も激安です。激安ですが、質・量 共に満足できる弁当です。


店の前の ”幟” と 店内のポスターで微笑んでいるこの女性は誰でしょう?


宮城の名産「ほや」の美味しさをPRする為、「ほや」のアイドル『ほやドル』と名乗り活動しているシンガーソングライターの 萌江 さんです。
シンガーソングライターになったきっかけは、音楽の道を反対していた彼氏に振られたからだそうで、失恋ソングをメインに歌ってます。石巻市の観光大使です。



<あいのや>の店内には ”遊び心” に溢れた<垂れ紙>が展示? されていました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


<あいのや>で格安でゲットした ”メバチマグロ” と ”ツブ貝” を美味しくいただきました(^^)
ざおうさま [宮城県]


10月22日(土)、宮城県蔵王町の<産業まつり>に行きました。


拙宅から車で約1時間半、尿意を我慢していた相方は着くなり「蔵王ふるさと文化会館」のトイレに駆け込みました。


開会式では衆議院議員の秘書や町長が挨拶していましたが、関係者以外は誰も聞いてないようでした。


ステージの横で蔵王町観光PRキャラクター ざおうさま がスタンバイしていました。




約30の露店が出店していました。相方は<リンゴ>や蔵王町特産の<ナシ>を買いました。


トラクターって僕が思っていたよりお安いんですね。1000万円位かなと思っていました。









旧車が並んでいました。

僕が就職して初めて買った新車は 86トレノ でした。「頭文字(イニシャルD)」が大人気になる前に買いました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

味噌汁に浮いている ”油” は<亜麻仁油>です。毎日小さじ一杯摂取していたら中性脂肪が正常値になりました。
すき家 [宮城県]


5月15日(日)、宮城県丸森町で開催された<丸森いち>に行って来ました。コロナ禍で2年連続中止、3年振りの開催でした。


開始時刻(10時)丁度に到着、オープニングで<応援隊>の応援がありましたが、僕より年配の方が頑張ってらっしゃいました。


一般的な ”露店” も多く出店していましたが、


やはり地場産品を売ってる ”露店” が良いですよね。 へそ大根 は丸森町の<名物>です。


草花・植木etc の ”露店” が多いのも<丸森いち>の特徴です。


お宅に 1本 どうですか?


農機具・焼却炉が売られているのもココの特徴ですね(^^)




<キッチンカー>もいろいろ来ていましたが、すき家 の<キッチンカー>は "災害支援車両” なんですね。


一番人気は<イカ焼き>で行列ができていました。<イカ焼き>を宮城では<イカぽっぽ>といいます(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

<ポイントポン>で久し振りに高ポイントをゲットしましたd(-_^)
御番所公園 [宮城県]


GW最終日(5月8日)宮城県石巻市鮎川の<おしかホエールランド>から 御番所公園 にやって来ました。


御番所公園 は江戸時代に ”仙台藩” が「唐船」の襲来に備えて見張り所を設置していた所です。<展望棟>から ”絶景”を望めます。




金華山 は ”神の島” です。 田代島 は ”猫の島” で、住民数より猫が多いんです。 網地島 には快適な ”海水浴場” があります。


御番所公園 から<コバルトライン>を北上して<女川>を目指しました。


<女川>は ”復興” のトップランナーと言われています。女川駅前の<シーパルピア女川>は2015年12月にオープンしました。


<シーパルピア女川>はテナント型商店街ですが、その中心が ”ハマテラス” です。


<シーパルピア女川>に来ると ダンボルギーニ を見ずにいられません。オーナーは本物のランボルギーニ(白)を所有しています。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


女川港を眺めながら、相方作の<弁当>をいただきました(^^)


<おにぎり>の ”具” は サケとタラコ でした。
金華山 [宮城県]


今年のGW最終日(5月8日)、宮城県石巻市鮎川の「牡鹿半島 ビジターセンター」にやって来ました。


ココに来たのはセンター内の おしかホエールランド が目的でしたが、3月16日の地震で被災して ”休館” してました(T T;)


<鮎川港>から神の島 金華山 へ定期船が出ています。


定期船<シードリーム>です。 <安全第一>でお願いします。


金華山神社では野生の鹿が自由に歩きまわっています。野生の鹿がいる神社は、奈良の春日大社・広島の厳島神社の3つだけです。



鮎川港は東日本大震災で8.6m以上の津波に襲われました。大震災前は土産物店や海鮮の飲食店が建ち並んで賑わっていました。



捕鯨船(第16利丸)に乗船したかったんですが、捕鯨船も3月16日の地震で被災したようです。


乗船して<捕鯨砲>に触れたかったなぁ。


<端午の節句>を過ぎていましたが ”鯉のぼり” が泳いでいました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


良質で厚切りの ”豚ロース肉” が手に入ったので、相方に<豚カツ>にしてもらいました。
大河への道 [宮城県]




5月4日(木)、「仙台市秋保大滝植物園」に入園しました。5月4日は「みどりの日」で ”入園無料” です。

宮城県内の山地や山麓の草木を中心に約200種、15,000本の植物を植裁展示しています。


美味しそうな タラの芽 を発見しましたが、獲るわけにはいきません(´ε`;)




”炭焼き小屋” ではお土産に 竹炭 をいただきました。

秋保大滝 の約500m上流にある<すだれ滝>は「秋保大滝植物園」からしか見ることができません。


こんな素敵な ”庭園” を タダ で鑑賞できてラッキーでした。 ホントは「国営みちのく湖畔公園」に行く予定でした。


芝生広場では<森の工作教室>が開催されていました。


スタンプラリーをコンプリートして ”景品” をいただきました(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


<イオンシネマ利府>に映画を観に行きました。


相方は映画鑑賞に<ポップコーン&コーラ>が欠かせません。

大河への道 は落語家・立川志の輔による新作落語「大河への道 伊能忠敬物語」が原作です。面白かったですよ(^^)
アグリエの森 [宮城県]


仙台市太白区茂庭の<秋保ヴィレッジ アグリエの森>にやって来ました。紹介するのは2度目です。


館前の芝生で ”ロボット芝刈り機” の<AUTOMOWER>がデモンストレーションしてました。


館内は賑わっていて、


売り切れの棚も目立っていました。




フードコートには気になる ”メニュー” がありましたが、営業開始前(仕込み中)でした。


ホントは「国営みちのく湖畔公園」を目指していたんですが、公園の5km前から大渋滞で断念、秋保大滝 にやって来ました。



<西光寺>のド迫力の狛犬さんが迎えてくれました。

先ずは参拝させていただきました。


平成29年2月にいただいた<御朱印>です。100以上の<御朱印>をいただきましたが、コレはお気に入りBEST3 に入る逸品です。


石段を下って行くと、滝の展望台に着きます。

この日はデジイチを持参しなかったので、平成29年2月にデジイチで撮った 秋保大滝 をご覧願います。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


<大志軒 多賀城店>です。<大志軒>は福島県郡山市が本拠地ですが、宮城県に5店舗展開しています。


<味噌>に拘っているようです。


僕は<シビカラ味噌麺>715円、相方は<野菜味噌麺>715円 をいただきました。<野菜味噌麺>は 1日分の野菜350g がのってるそうです。