お品書き [飲み会]


11月27日(土)、JR仙石線下馬駅から16:58発の電車で仙台駅に向かいました。仙台駅構内はコロナ以前の賑わいでした。


ステンドグラス前は仙台駅の待ち合わせの定番です。以前はココに 伊達政宗 の騎馬像が建っていて<伊達前>と呼ばれていました。

仙台市青葉区名掛丁のアーケード(ハピナ名掛丁)もコロナ以前の賑わいでした。


やって来たのは青葉区一番町の<びわね(美和音)>です。

1年半振り、研究室の飲み会でした。”R助教授(インド人)”は昨年4月に赴任しましたが、コロナでなかなか<歓迎会>ができませんでした。
.jpg)

3年前にココで僕の<還暦祝>をしていただきました。「最短2年最長4年」と言われて採用されましたが今年10年目、”M教授”に感謝感謝です<(_ _)>
上の”お品書き”は3年前の<還暦祝>のモノ、下は今回の”お品書き”です。









全部美味しゅうございました(^^) 今回は学生抜きで職員のみでした。僕以外の職員は英語が堪能、インド人が主賓なので会話は全て英語でした(T T;)


やっぱ和食には日本酒ですよね。宮城の地酒が揃っていましたが、僕が1番好きな<栗駒山>はありませんでした。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

またまた<付録>目当てに雑誌を購入しました。


<自撮り棒一体型スマホ三脚>です。”自撮り”は滅多にしませんが、有ると便利かなぁv(^∀^*)
エスパル [ランチ]


拙宅から車で約20分、仙台市宮城野区幸町の「味重」さんです。カウンター6席、テーブル(4席)2つの小さな牛タン専門店です。


コロナ禍で<TAKE OUT>に力を入れているようでした。お得なワンコイン弁当があるようです。

隣席の妙齢のご婦人は<生ビール>を飲んでいました、羨ましい。僕は車なので飲めません(T T;)

プレミアムランパスメニュー「牛タン定食」1529円→1000円です。


仙台の専門店の 牛タン はこれくらい厚くないとね。お決まりの<テールスープ>にはちゃんと<テール肉>が入っていました。


還暦過ぎて徒歩約15分が億劫になり、昼休みに<仙台駅>にやって来たのは久し振りです。目指したのは エスパル です。


B1F の<レストラン街>に向かいました。

B1F には<おみやげ通り>があって観光客で賑わっています。


入店したのは 郷土料理「みやぎ乃」さんです。<皇室献上米>を使用しているそうです。

前回(vol.23)いただいた ランパスメニュー「日替り海鮮丼」858円→500円です。

プレミアムランパスメニュー<お刺身と牛タン膳>1580円→1000円です。


デッカい<アマビエ>じゃなくて<アマエビ>が2尾、中トロ・サーモン・カツオ・タイと豪勢です。コレで1000円とは、かたじけないm(_ _)m


小鉢の<ヒジキ>が良い箸休めになりました。デザートにずんだ餡がかかった<お餅>が付いていました(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


職場から徒歩約10分「なか卯 仙台青葉通一番町店」です。


新発売の<とろたま親子丼>です。美味しかったけど、期間限定かな?
黒毛和牛 [ランチ]


仙台駅西口の PARCO2 の”1F”には14の飲食店があります。




左上から時計回りに<ぴょんぴょん舎 GOROTTO Grill>・<クア・アイナ>・<肉和食と蕎麦 ほねぎし>・<撰 利久>さんです。


入店したのは<GocchoSun>です。オープン直後に入店したので空いてました。

ランパスメニュー「黒毛和牛の牛すじカレー」847円→500円です。


黒毛和牛 がタップリ、美味しゅうございました。スタッフの接客も良かったなぁd(-_^)good!!


仙台南町通ビル2Fの「味の牛たん喜助 南町通店」です。


「味の牛たん喜助」は仙台市内に7店舗、都内にも4店舗あります。元祖の「太助」に次ぐ老舗です。


僕が宮城に来た約30年前、”牛タン焼き定食(3枚6切れ)” は1000円位でしたが、現在は気軽にランチで食べられません(´ε`;)

ランパスメニュー「自家製旨みダレの牛たん丼」770円→500円です。


薄い ”牛たん” が少々で "タマネギ" が多かったですが、美味しゅうございました。デザート(杏仁豆腐)も付いて500円はお値打ちです(^^)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


2週続けて<イオンシネマ利府>にやって来ました。

<老後の資金がありません>、そこそこ面白かったです。
七五三 [宮城県]

11月13日(土)、<西行戻しの松公園>でお弁当を食べ終えて、やって来たのは 陸奥國一之宮 鹽竈神社 です。


<塩竈みなと祭>では 202段の石段を約1トンの<神輿>が下り上りするんですが、コロナ禍で<塩竈みなと祭>は昨年に続いて今年も中止でした。

春には国の<天然記念物>に指定されている 鹽竈桜 が咲きます。

秋には<紅葉>を楽しめるんですが・・・・

ナンと 桜 が咲いていましたw(゜o゜)w


現在は何処の神社も<手水>で身を浄める事ができません(._.;)



僕の娘と息子も 七五三 でココに参拝に来て<千歳飴>買いました(^^)


電機メーカーに勤務していた時は、毎年<うまくいく御守>をいただいて職場の机上に供えていました。当時は初穂料700円だったなぁ。


閉店となっていた<茶屋>ですが、塩釜の老舗 ”お茶屋” さんの「矢部園」がリニューアルオープンしてくれました。

巫女 さん に萌えぇ~
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


仙台牛(全てA5ランク)を格安でゲットしました。

良いお肉は<レア>が美味しいと思いますが、チョット焼き過ぎて<ミディアムレア>になってしまいました。
きのう何食べた? [旅行]
.jpg)
.jpg)
11月13日(土)、紅葉を観賞しようと<美人過ぎる副住職>がいる日本三景松島の 円通院 を目指しましたが、駐車場が満車で断念しました。


円通院 の紅葉はライトアップされてとっても綺麗なんですが、コロナ禍で昨年に続いて今年もライトアップは中止になりました。上の写真は3年前に撮影。


円通院 を諦めて<西行戻しの松公園>にやって来ました。


今年4月の記事で紹介しましたが、ココから<桜>越しに 松島 を望めます。


秋は<紅葉>越しに 松島 を望めます。 福浦橋 は僕が宮城にやって来た頃は<縁切り橋>と言われていましたが、現在は<縁を結ぶ出会い橋>になりました(・_・?)



公園にカフェ「le Roman(ロマン)」があります。ココでランチをいただくのも良いのですが・・・

公園の丘の上に東屋があって、ここで<松島>を眺めながら・・・

相方作の<弁当>をいただきました(^^)


相方は<肉>を食べないので<鶏カラ>は僕の弁当だけに入ってます。<シャケ>は自家製の酒粕漬です。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

<イオンモール 新利府>南館にやって来ました。


南館内の<イオンシネマ利府>がお目当てでした。

観たのは きのう何食べた? でした。 内野聖陽さんはNHK大河ドラマの主役(山本勘助)から オカマまで何でも演じられる名優だと感心しました。
菊人形 [旅行]


福島県本宮市の<蛇の鼻遊楽園>を後にしてやって来たのは福島県二本松市の「霞ヶ城公園」です。 菊花展 がお目当てでした。


二本松城(別名:霞ヶ城)は日本百名城の一つで、<天守>はありませんが見事な 石垣 があって、石垣フェチの僕はテンションが上がります(^^o)



会津の<白虎隊>は有名ですが、<二本松少年隊>は知られていませんね。13~17歳の62人で戦死者は14人、負傷者は7人だそうです。

復元された<箕輪門>を潜って登城しました。櫓門は往時の様式を模したものですが、左右の櫓は模擬建築だそうです。


二の丸虎口から石段を上がると<菊の門>がありました。その先に露店が出ていました。



<霞ヶ池>周辺の紅葉が綺麗でした。


協力金を払って 菊花展 の会場に入場しました。



本来は『二本松の菊人形』展なんですが、コロナ禍で昨年に引き続き『菊花展』として規模縮小し開催、菊人形 はこの2体だけでした。


退場する際にプレゼントをいただきました。コレって協力金(500円)以上じゃないのかな?
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


二本松城から帰宅する途中で「道の駅 安達」に寄りました。


13時半でしたが<道ナカ食堂>は賑わっていました。


相方は<天丼>をいただきました。ボリューミーで完食できず、僕がレスキューしました。


僕は大好物の カキフライ 定食をいただきました(^^)
伊藤久男 [旅行]

蛇の鼻 遊楽園の続きです。僕が退園する時(11時半)には券売所に行列ができていました。ググったら、福島県の紅葉名所人気No.1でした。
ココは本宮市大名倉山の大蛇伝説の「蛇」からとって「蛇ノ花」と呼ばれていたが、山が切れて盆地に落ち込む場所を 「鼻」と呼ぶ事から「蛇ノ鼻」になったそうな。



<擂鉢池>の畔には紅葉した樹木が連なっていました。


遊楽園内に 蛇の鼻御殿 があります。遊楽園の基礎となった<蛇ノ鼻百果園>は本宮の豪農であり政治家でもあった伊藤弥氏の農園で、御殿は伊藤家の別荘でした。


玄関周りの巧妙精密な彫刻は、二本松市で200年以上の歴史がある<橋本仏具彫刻店>の初代父子による作品だそうです。






例によって写真の羅列です。説明はしませんが、とにかく ”金” がかかっていそうでした(*´ω`)


伊藤久男さんをご存知でしょうか? 代表曲「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)がヒットしたのが1949年だから、リアルタイムで
知ってるのは80歳以上の方でしょうか? 裕福な伊藤家に生まれ、東京農業大学に進学・上京しましたが、ピアニストを目指して密かに農大を退学して、
帝国音楽学校に入学しました。それが実家にバレて仕送りを止められ、コロムビア吹き込み所で合いの手や囃子の吹き込みのアルバイトを始めたそうです。
これが後に作曲家やディレクターたちの耳に留まり歌手になったそうです。<蛇の鼻御殿>で 写真展 が開催されていました。


遊楽園の”土産物屋”さんで チューリップ の球根の掴み取りをやってました。球根の掴み取りって初めてです。


僕は黄色の花が咲くのを8個、相方は赤い花が咲くのを5個ゲットしました。帰宅したら直ぐに植えろと言われましたが、相方は植えたんだろうか?
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

毎週末行ってる食品スーパーで<北限のシラス>をゲットしました。多分、今年最後の生シラスでしょう。


シラス丼です。薬味に<山わさび>を添えました。
蛇の鼻 [旅行]


11月7日(日)午前7時に拙宅をプリウスで出発、8時半に宮城県白石市国道4号線沿いの<馬牛沼>の駐車場でトイレ休憩しました。

国道4号線を更に南下して福島県に入りました。


2度目のトイレ休憩は福島県二本松市の「道の駅 安達(上り)」でした。


やって来たのは福島県本宮市の<花と歴史の郷 蛇の鼻 遊楽園>です。


入園券は700円ですが、これがナント年間パスポートで発行年度の11月末まで何度でも入園できますって・・・今月末までじゃん(´∵`)


園内にはいろいろと見所があるようです。


入園してすぐ左側に大きな池(擂鉢池)があり、池の畔で カエル が迎えてくれました(^ω^ )/’’’


池の畔には土産物店があり、帰りに寄りました。


ふじ園(棚)には<茶屋>がありました。


池でボートを楽しめるようでした。




例によって写真の羅列です。


まだ落葉していなくて<三色紅葉>は見られませんでした。


バラ園があって<秋バラ>が咲いていました。





菊花展 が開催されていました。例によって写真の羅列です(*´∀`*)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


お気に入りの<冷凍ラーメン>、冷凍庫に常備しています(^^) なんか<食べ物>を掲載しないと落ち着きません(*´∀`*)
カキフライ [料理]


職場から徒歩約15分「松のや 仙台中央店」です。いつも通り<密>を避けて空いてる時間を見計らって入店しました。

いただいたのは<牡蠣フライ定食(7個)>1050円です。


これまたいつも通り、醤油をかけていただきました。7個を堪能、ご飯大盛りにすれば良かったなぁ。


5個は790円です。年に10枚送られてくる株主優待券(食事券)は5個or7個どちらも1枚でいただけます。そりゃ7個にするでしょう(^^)


職場から徒歩約10分、「大戸屋 仙台一番町店」です。ココは10時30分に開店します。

<広島産かきフライ定食(6個)>1220円、4個は1070円です。+150円なら6個にするよね?


「松のや」よりお高いですが、カキが2回り位大きいので納得です。従来は500円X5枚の食事券(金券)を年に2回送られてきましたが、
コロワイドに乗っ取られてから、4000円分のポイントが付いた<株主様ご優待カード>が年に1度送られて来るようになりました(・・?)


職場から徒歩約10分「よろづ園ビル 2F」の「まるまつ 仙台一番町店」です。B1Fには「大戸屋」があります。先月店内改装して席数が増えました。


「まるまつ」は庶民の味方、とにかく安い・お得ですd(゚-^*)

<かきフライ定食(5個)>1080円です。


「松のや」の7個で1050円に対してお高い、カキの大きさは同じ位です(・・?) やっぱ醤油をかけていただきました(´∀`*)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

拙宅から徒歩約15分、車で約3分の「Hotto Motto 多賀城店」です。


僕はトーゼン<カキフライ弁当>590円、相方は<博多明太 のり弁当>390円です。「Hotto Motto」は感動的に安いなぁ(^^)
新そば [旅行]

熊野大社 を後にして南陽市宮内にある<山形鉄道フラワー長井線>の宮内駅に立ち寄りました。相方のトイレ休憩です。


ウサギの駅長<もっちぃ>は写真集が出るほど大人気でした。部下の駅員<てん>と<ぴーたー>は2016年に逝去、熊野大社で慰霊祭が営まれました。

JA山形おきたま<南陽愛菜館>は果物が充実していて、四季を通じて色とりどりの野菜と一緒に店を 賑わせているそうです。


今年は柿が不作だったそうです。

山形県南陽市から宮城県七ヶ宿町の<そば街道>にやって来ました。


<新そば>をいただきたかったんですが、有名店の<芭蕉庵>は行列でした。


<まるいち>さんは店外に行列はありませんでしたが、広い店内は満席で1時間待ちとの事で断念しました。


七ヶ宿町には5軒の<そば屋>さんがありますが、何処も大賑わいだろうと諦めて「道の駅 七ヶ宿町」のフードコートを目指しました。


こんな時間で「道の駅」のフードコートが満席で1時間待ちとは想定外でした。 腹減ったぁ~

僕は<カレーパン>と<メンチカツ>、相方は<あんぱん>と<やさいコロッケ>をゲットしました。


パンを持ってやって来たのは 七ヶ宿ダム です。4年前に<ダムカード>をいただきました(^^)


グッドタイミング(14時)で 噴水 が上がっていました。


噴水 を眺めながら<カレーパン>と<メンチカツ>をいただきました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


七ヶ宿町の名所 滑津大滝 です。高さ約10m、幅約30mの素敵な滝です。写真は4年前に撮影しました。