白石蔵王 [旅行]
2023年12月25日、拙宅の最寄り駅JR仙石線「下馬駅」から6:29発の電車で「仙台駅」に向かいました。写真がボケボケです(:_;)
「仙台駅」構内の<立ちそば処 杜>です。
この店の名物は ”鶏カラそば” ですが「駅そば」の王道 ”天麩羅(かき揚げ)そば” をいただきました。
JR東北本線 7:02発「福島駅」行きの電車に乗車しました。
車窓から<船岡城址>・<船岡大観音>が見えました。ココは桜の名所です。
「白石駅」の一つ手前の「東白石駅」から<ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)白石蔵王テクノロジーセンター>が見えます。社名が長すぎるよね。
ソニー(株)社員(仙台テクノロジーセンター所属)だった頃に何度か出張で行きました。
上の写真は<白石蔵王スキー場>、子供が小学生の頃に何度か行きました。レストハウスの<カレーライス>が美味しかったなぁ。下は<吾妻小富士>です。
8:25 に「福島駅」に到着しました。
8:41 発 JR東北本線「福島駅」から「郡山駅」行きの電車に乗車しました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ
宮城県松島産の<カキ>です。宮城県産の<カキ>は広島県に次いで生産量日本2位です。1970年<カキ>が絶滅の危機にあった
フランスへ宮城県の<マガキ>の稚貝を輸出し移植したことでフランスの<カキ>の生産が回復しました。東日本大震災の津波に
より、宮城県のカキ養殖施設が壊滅状態に陥った時に、フランスの<マガキ>養殖業者達が恩返しとして、養殖施設の復旧を支援
してくれました。
今でも社内はソニー「セミコンダクタマニュファクチャリング(株)白石蔵王
テクノロジーセンター」を旧社名からの「ソニーセミコンダクタ九州」から
SCK白石蔵王の呼び方ですね^^;
by kinkin (2024-02-10 03:52)
宮城県とフランスとのマガキ繋がり。勉強になります。
by 我流麺童 (2024-02-10 06:27)
「吾妻小富士」には2回訪れた事がありますが、雪化粧は初めて拝見しました。
先日、スーパーで購入した生牡蠣を食べました。宮城県産でした(^_^)
フランスの支援があったのですね。勉強になりました。
by ぼんさん (2024-02-10 06:39)
船岡大観音。大きい。
恩返しのお話。いいですね★★★
by 夏炉冬扇 (2024-02-10 07:42)
こんにちは。
「下馬駅」で看板を撮影、ボケボケではなく「ゲバゲバ」ですね。
名物の「鶏カラそば」が気になりますが、天麩羅(かき揚げ)そば、美味しそうですね!!
白石蔵王スキー場を撮影ですが、意外に良いアングルで、車窓から撮影ちょい驚きです。
ところで、フランスと宮城県のマガキ繋がりあり、いい関係ですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-02-10 10:05)
ソニーの名前、確かに長すぎます。太古の昔近くの寄席で一番短い駅名は『津』で、一番長い駅名は「おもしろやまかりじょうこうじょう」
この駅、今はどうなっているでしょうかね~ 関西では『等持院立命館大学キャンパス前』ってのが有るらしいですが・・・一番やろか?
by OJJ (2024-02-10 10:46)
宮城県松島産の<カキ>、美味しそう!!!来年はかき祭りにぜひ行きたいです。
by 溺愛猫的女人 (2024-02-10 14:35)
そういえば、今シーズンは生牡蠣食べてないなぁ。美味しそうです
by mau (2024-02-11 00:19)
かき揚げのそば出汁美味しそう~
冠雪の吾妻小富士が素敵です(^^♪
by yamatonosuke (2024-02-11 01:16)
今回の旅の目的は何でしょう?
by こんちゃん (2024-02-11 08:34)
いつも利用している駅そば屋さんが開いてない。
スタッフがいなくなったのかな?
立ち食いそば、結構便利なのにね。
by 横 濱男 (2024-02-11 11:20)
立ち蕎麦は好きなんですがですが、最近は椅子有りが増えて
値段が上がってます。
by tarou (2024-02-11 19:51)