花吹雪 [山形]


4月23日(土)に山形県南陽市の<烏帽子山公園>に 花見 に行った続きです。<烏帽子山公園千本桜>は日本「さくら名所100選」の一つです。


山形県置賜(おきたま)地方には<烏帽子山公園>の他にも ”桜” の名所がいくつもあります。




花筏 は皆さんご存知と思いますが 桜の花の絨毯 の上を歩いたことがありますか?


花吹雪 が舞っていました。


花咲か爺さん がいました。3年前に来たときはいなかったなぁ。


お祭りの ”露店” は子供の頃の思い出を呼び起こします。


<烏帽子山公園>を後にして、車で約10分の<双松(そうしょう)公園>にやって来ました。


小さな公園で桜の木も少ないんですが、綺麗で素敵な公園です。


メインの桜は樹齢100年余りのシダレザクラ「慶海桜」です。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

相方作の弁当です。雨が降っていたのでプリウスの車内でいただきました。弁当は外で食べたかったなぁ(TдT)
味噌汁 [山形]


4月23日(土)朝7時に拙宅をプリウスで出発しました。出発して約1時間、国道48号線沿いの「大滝ドライブイン泉や」で最初の”トイレ休憩” です。


山形県南陽市の<えぼし山公園>にやって来ました。駐車料金が200円って良心的ですd(-_^)good!!


駐車場に車を停めて、相方は真っ先に ”簡易トイレ” に飛び込みました。


<赤湯温泉 桜まつり>には毎春行っていましたが、コロナ禍で2年自粛して3年振りにやって来ました。


烏帽子山八幡宮 に向かいました。1093年に創建、源義家(八幡太郎義家)の弟 ”加茂二郎義綱” が北町八幡沢に祠を建て勝運の長久を祈ったのが起源だそうです。


1903年(明治36年)に建立された鳥居は、継ぎ目のない一本石のものとしては日本一の大きさだそうです。


手水に 花筏 ができていました。


大迫力の ”狛犬” が迎えてくれました。


烏帽子山公園の地名も、神社の社名もこの<烏帽子石>から名付けられたそうです。

御神祭は、応神天皇、菅原道真、鳴雷神 です。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


我家の 味噌汁 の ”具” で1番多いのは<ナメコ>です。2番目が<アサリ>で、3番目がこの<ニラ玉>です(^^)
加護坊山 [宮城県]



4月17日(日)、拙宅から車で約40分の宮城県大衡(おおひら)村の 大衡城跡 にやって来ました。大衡村は宮城県で唯一の ”村” です。



桜の樹の本数は100本程度? ですが、公園からの景観が素晴らしく桜が綺麗でした(^^)




大衡城跡 を後にして次の目的地に向かう途中で<万葉・おおひら館>に寄りました。ココではいろんな地場産品が売られています。


<万葉・おおひら館>から県道40号線を北上し<道の駅・大郷>で ”トイレ休憩” しました。


大郷町のイメージキャラクター「常のモロ」が迎えてくれ、地場産品が売られていましたが ”トイレ休憩” なので何も買いませんでした<(_ _)>


宮城県の桜の名所 加護坊山 の<一目二千本桜>を目指したんですが、大渋滞で諦めて宮城県利府町の<惣の関ダム>に行きました。


ココで相方作の ”弁当” を食べました。僕の ”弁当” のメインのオカズは<鶏カラ>ですが、肉を食べない相方の ”弁当” は<白身魚のフライ>でした。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


”目玉焼き” はいつも オン・ザ・ライス です(^^)
ビッグボス [楽天]


4月20日(水)、16時に仕事を終えてJR仙石線で<あおば通り駅>から<宮城野原駅>にやって来ました。


<宮城野原駅>から徒歩約5分で 楽天生命パーク に到着します。この日は vs日ハム ”新庄ビッグボス” との対戦です。


息子が高専生だった時に5年バイトしていた「阿部蒲鉾店」の悪口は言いたくありませんが、名物の<ひょうたん揚げ>が100円→250円はヒドい!!


久し振りに<TEAM SHOP>に入店しました。


<日ハム>を自由契約になった ”西川遥輝選手”は大活躍してくれています。僕の ”マイヒーロー” はなんといっても マー君 です。


ゲーム開始は18時でしたが、18時30分を過ぎても同行の Sさん が来ません。 Sさん がチケットを持っているので僕1人で入場できず飲んで待ちました f^_^;


18時40分に Sさん がやって来て、10番ゲートから入場しました。

この日はレフト側外野席でした。<TEAM EAGLES>の特典の無料招待席です。


Sさんは車なので僕一人で乾杯しました。気温は約10℃、売り子の女の子は半袖・ショートパンツ、寒いだろうなぁ。

先発の岸投手が好投、浅村選手が先制2ランホームラン、最後は松井投手が締めて快勝でしたv( ̄ー ̄)v


ゲームが終わって帰途につきましたが、JR仙石線の電車はギュウギュウ詰めでした。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


職場から徒歩約5分の<大日如来>です。仙台市の中心部に近い所にある神社なんですが・・・

深山への ”参拝路” と見せかけて、実は隣接するビルの壁面にプリントされた写真です。
ジョイフル本田 [旅行]


4月12日(火)<アパホテル>から息子の新居へ、息子と孫(2歳11ヶ月女子)をピックアップして<ジョイフル本田 千葉ニュータウン店>に行きました。


<千葉ニュータウン店>は息子の新居から車で約5分、東京ドーム3.6個分の日本一大きなホームセンターで ”ドキュメント72時間” で紹介されました。


4800cm の角材を 2300cm×2 にカットしてもらいました。1カット 50円 だそうです。角材で孫が階段を上がるのを防止するフェンス?を作るそうです。

2階のフードコートでランチをいただきました。


ランチは ”テラス” でいただきました。 ”テラス” から周囲を見渡すと、いろんな大型商業施設があるようです。


孫は食欲旺盛で<うどん>を美味しそうに完食しました(^^)

孫と写真を撮って、14時に息子の新居を後にして帰路につきました。


常磐道 を北上しました。最初の ”トイレ休憩” は<千代田PA>でした。<PA>で ”シャワー” は初めて見ました。


最後の ”トイレ休憩” は<南相馬鹿島SA >でした。福島県南相馬市が管理運営しています。


相馬といえば 野馬追 です。2年中止でしたが、今年は開催される予定です。


南相馬市は宮城県に近いので、売店では宮城の物産(牛タンetc)も売られてます。”牛タン”は東北の何処の道の駅、物産館、SA でも売られています。

<ホラ貝>に惹かれました。さらに値下げで80,000円、欲しかったけど吹けない(音が出ない)だろうから断念しました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ

久し振りに高得点(ポイント)をゲットしました(^^)
アーク引越センター [旅行]


4月11日(月)8:30 に アーク引越センター のトラック2台がやって来て、作業員4人が荷物の積み込みを開始しました。


僕と息子は所沢市の<東部クリーンセンター>に ”粗大ゴミ” を捨てに行きました。所沢市民なら 50kg までは無料だそうです。




10時に息子のお嫁さんと孫(生後10ヶ月 男子)とお嫁さんのご両親は電車で引越し先(千葉県印西市)に向かいました。
僕と相方と息子は荷物の積み込みを確認してから部屋を清掃して、不動産業者による引き渡しチェックに立ち会いました。
12時に僕と相方、息子と孫(2歳10ヶ月 女子)でプリウスに乗って引越し先に向かいました。途中<サイゼリア>でランチをいただきました。



引越し先は千葉県印西市の ”新興住宅街” です。大手不動産会社が119棟建てるそうです。


息子は我家から巣立って13年、35歳で 一国一城の主 になりました(^^)




この日宿泊したのは<アパホテル 千葉印西牧の原駅前>でした。



朝食はバイキングでした。カレーがあると食べずにいられません(^-^*)
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


4月3日(日)朝に悪友”O君” と<JR仙石線>の電車で東に向かいました。殆ど "貸切り” 状態でした。


やって来たのは宮城県利府町の<浜田漁港>です。


釣り に来たんですが、飲んでばかりで結局 ”竿” を出しませんでした f^_^;
東横INN [旅行]

4月10日(日)13時に東所沢のマンションに到着しました。息子夫婦はこのマンションに5年住みましたが、翌日千葉県印西市に引っ越します。


生後10ヶ月の孫(男子)は笑顔で迎えてくれましたが、2歳11ヶ月の孫(女子)は人見知りで顔を隠していました。



息子と孫(女子)を連れて<ららぽーと富士見>にやって来ました。引っ越し の手伝いに来ましたが、この日息子のお嫁さんから与えられたミッションは
引っ越し に必要なモノの買い出しと ”荷造り” の邪魔になる息子と孫(女子)を外に連れ出して時間を潰す事でした。”荷造り” はお嫁さんとお嫁さんのご両親がやりました。




一緒にいるうちに孫(女子)は懐いてくれましたが、孫(女子)を楽しませるにはお金がかかります(^^;)




夕食は ”マック” でした。孫は<ポテト>と<ナゲット>が大好きのようでした(^^)


この日宿泊したのは<東横INN西武池袋線東久留米駅西口>でした。


都内とはいえ、ビジネスホテルの ”駐車料金” が1500円って高くネ?


ホテルの朝食はバイキングでした。ホテルの朝食で ”チラシ寿司” は初めてでした。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


職場から徒歩約5分の「松屋 仙台南町通り店」です。<豚角煮コンボ牛めし(並)>680円です。見るからに高カロリーです f^_^;
山田うどん [旅行]


4月10日(日)に所沢に向かって<東北自動車道>を南下しました。 国見SA で最初のトイレ休憩です。拙宅から約1時間、相方は1時間毎にトイレが必須です。


国見SA は2020年10月にリニューアルオープンしたので、<トイレ>も<フードコート>も<売店>も新しくてキレイです。


次のトイレ休憩は 那須高原SA でした。


栃木なので レモン牛乳 のいろんなバージョンが売られています。


<東北自動車道>での最後のトイレ休憩は 蓮田SA です。ココから ”首都高” に入るとトイレが無いのでココには必ず寄ります。


ココは2019年7月に移転、リニューアルオープンしました。


埼玉の名物が売られていますが、何故に仙台の<牛タン>・<笹かま>が売られているんだろう?


<東北自動車道>から<首都高(外環)>で西へ向かい "和光IC" から一般道で所沢に向かいましたが、お腹が空いて ”山田うどん食堂” に寄りました。


店内は結構広かったです。空いていた円卓に相方と陣取りましたが、数分後に”組”関係と思われる5人が同席されてビビりました。


<山田うどん>は初体験でした。 安い イメージでしたが普通のお値段でした。


僕は<肉汁うどん>730円、相方は<野菜の旨みたっぷりうどん>620円をいただきました。お味は普通でした。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます<(_ _)>
今日のオマケ

朝食のメインディッシュは "魚” が多いんですが、偶には ”ソーセージ” も良いよね(^^)
プリウス [旅行]



4月10日(日)早朝に プリウス で宮城県多賀城市の拙宅を出て ”仙台東IC” から<仙台東部道路>に乗り<東北自動車道>を南下しました。
<東北自動車道>から<首都高(外環)>を経て "和光IC” から R254→R463 で 東所沢駅近くの息子家族が住むマンションに到着しました。
この日は東久留米のホテルに宿泊、翌日は東所沢から千葉県印西市に移動しました。翌々日は<常磐道>で印西市から帰宅しました。
プリウス の走行距離は 834.9km で燃費は 24.7km/L でした。通勤では 27km/L なんですが ”高速道路” では燃費が落ちます。120km/hで走ってるからかなぁ(¨!
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます<(_ _)>
荒井注 [北海道]


2009年5月、故郷の北海道伊達市に帰省しました。実家で一人暮らしだった母を宮城に迎える為でした。この小さな家で中1~高3の6年暮らしていました。

旧実家の前を流れる ”シャミチセ川” です。僕が実家を出てから、この 小川 を サケ が遡上するようになったそうです。




旧実家の近くに「館山公園」があります。過去記事にも書きましたが<タコの滑り台>横のブランコで、初めての彼女にフラれました(T T;)


高台の「館山公園」から東は伊達市街、南は噴火湾(内浦湾)を望めます。


JR室蘭本線「伊達紋別駅」です。ココでドリフターズの映画のロケがありました。小学生だった僕はロケバスに侵入して 荒井注 に怒られました。”なんだバカ野郎!”


駅の "0番ホーム” から 胆振線 のディーゼル列車が ”倶知安(くっちゃん)” に向かって出ていましたが、1986年に廃線になりました。


伊達市は仙台藩の支藩<亘理藩>の藩主 ”伊達邦茂公” が家臣を率いて開拓した地です。城下町を模した町造りをしています。


僕が通った<だてようちえん>はカトリック教会なので、日曜日はミサで休みは月曜日でした。右は僕が高校時代に常連だった喫茶店です。


僕の母校、明治5年9月に創立された 伊達小学校 です。僕が在校時は木造の古い校舎でした。校章の ”竹に雀” のデザインは、伊達家の紋所由来です。

校歌の一節 強く・正しく・朗らかに は僕の ”座右の銘” です。この写真は僕の自宅PCのデスクトップの背景にしています。


伊達市から僕が住む宮城県多賀城市に母を連れて向かう途中に函館の 五稜郭 に寄りました。
今日もご訪問いただき誠にありがとうございます。
今日のオマケ


ジャパネットタカタで<シャワーヘッド>を買いました。旧ヘッド(写真右)と比べて、洗浄力・節水の効果はイマイチ感じられません。